これまでの観察会&講習会活動のリストです。矢印をクリックして詳しいレポートをご覧いただけます。
2018年以前は旧HPでの掲載となっています
レポートで掲載した記事と写真はNPO法人自然観察大学およびその関係者のものです(禁無断転載)
 | 
	    ||
| 2025年度 | 我孫子市谷津ミュージアム 第3回 |  ⇒  | 
      
| 我孫子市谷津ミュージアム 第2回 |  ⇒  | 
      |
| 我孫子市谷津ミュージアム 第1回 |  ⇒  | 
      |
| 2024年度 | 都立水元公園周辺 第4回 |  ⇒  | 
      
| 都立水元公園周辺 第3回 |  ⇒  | 
      |
| 都立水元公園周辺 第2回 |  ⇒  | 
      |
| 都立水元公園周辺 第1回 |  ⇒  | 
      |
| 2023年度 | 都立野川公園周辺 第4回 |  ⇒  | 
      
| 都立野川公園周辺 第3回 |  ⇒  | 
      |
| 都立野川公園周辺 第2回 |  ⇒  | 
      |
| 都立野川公園周辺 第1回 |  ⇒  | 
      |
| 2022年度 | (残念ながら中止) | |
| 2021年度 | (残念ながら中止) | |
| 2020年度 | (残念ながら中止) | |
| 2019年度 | 我孫子市谷津ミュージアム 第3回 | ⇒ | 
| 我孫子市谷津ミュージアム 第2回 | ⇒ | |
| 我孫子市谷津ミュージアム 第1回 | ⇒ | |
 | 
      ||
| 2025年度 | 昆虫・植物・菌類のかかわりを観察しよう | ⇒ | 
| クモの生態観察2025 | ||
| 2024年度 | ② 身近なきのこを観察しよう2024 | ⇒ | 
| ① ツバメの集団繁殖を観察しよう | ||
| 2023年度 | ② 身近なきのこを観察しよう | ⇒ | 
| ① 絶滅危惧種キタミソウを観察する | ||
| 2022年度 | ⑥ 上野不忍池で都市の水鳥観察 | ⇒ | 
| ⑤ 初秋の見沼田んぼの自然観察 | ||
| ④ 海辺の昆虫と植物観察 | ||
| ③ 生き物同士の関わりを観察しよう | ||
| ② 自然観察から見る手賀沼の生態系 | ||
| ① 樹木の “形とくらし” 観察 | ||
| 2021年度 | 春のロゼット、雑草観察 | ⇒ | 
| 紅葉の中で木の実の観察 | ⇒ | |
| 生田緑地の自然観察 | ⇒ | |
| 2020年度 | (残念ながら中止) | |
| 2019年度 | クモの生態観察 | ⇒ | 
| 子どもといっしょに雑草や草花を観察しよう | ⇒ | |
 | 
        2025年 | 第42回 | ① アブラムシ観察入門 | 松本嘉幸 | ⇒ | 
| ② シダ植物の最近の話題 | 村田威夫 | 2024年 | 第41回 | ① きのこ観察入門 | 根田仁 | ⇒ | 
| ② 鳥たちの狩り | 田仲義弘 | |||
| 2023年 | 第40回 | ムクドリの食性について -ねぐら下の糞分析から- | 越川重治、山崎秀雄 | ⇒ | 
| 2022年 | 第39回 | ① ユーラシアステップの植物 | 小幡和男 | ⇒ | 
| ② クモの生態観察入門 | 浅間茂 | |||
| 第38回 | ① 樹木から木材へ -木材生産と身近な木製品- | 金林和裕 | ⇒ | |
| ② 緑のオアシスをつくる -生物多様性への取り組み- | 平井一男 | |||
| 2021年 | 第37回 | ① 裸地から林へ -東京湾岸埋め立て地の植物遷移- | 飯島和子 | ⇒ | 
| ② フィールドサインから読み解く生き物の暮らし | 中安均 | |||
| 2020年 | 第36回 | 樹木観察の面白さ ₋『樹木博士入門』発刊記念- | ⇒ | |
| ① 『樹木博士入門』の目指したもの | 岩瀬徹 | |||
| ② コブシに魅せられて | 小幡和男 | |||
| ③ “皮たくれ” の正体を明かす | 川名興 | |||
| ④ ヒマラヤスギの花から実 | 飯島和子 | |||
| ⑤ 継続観察の重要性と面白さ | 八田洋章 | |||
| 2019年 | 第35回 | ① 昆虫のDNAが教えてくれること | 鈴木信夫、鈴木智也 | ⇒ | 
| ② 虫や鳥が見ている紫外線の世界 | 浅間茂 | |||
| 第34回 | ヤマボウシの自然誌とその自生地探訪 | 八田洋章 | ⇒ | |
| 2018年 | 第33回 | ① ユスリカとその狩人たち | 田仲義弘 | ⇒ | 
| ② 考古学から見た古代日本の鳥 | 賀来孝代 | |||
上記以前 | 
        2002~2018年の観察会&講習会レポートは次でご覧いただけます | 一覧表 ⇒ | 
