< 室内講習会レポート >
2025年2月18日
① きのこ観察入門
自然観察大学講師 根田仁 先生
自然観察の中で、実際に森林できのこを目にすることは多いでしょう。
きのこは、落葉、倒木などの有機物分解、植物との菌根形成による成長促進など、森林生態系で重要な働きをしています。
きのこは「木の子」。植物など他の生物と密接な関係を持って生育しています。
その関係を知るための、野外できのこを観察する時のポイントについて解説します。
詳しいレポートはこちら ⇒

冬のきのこ、ヒラタケ(写真:根田仁)
② 鳥たちの狩り
自然観察大学講師 田仲義弘 先生
カワセミが飛び込んで魚を捕らえるときにどんな動きをするのか…
下の写真はカワセミが飛び込む瞬間の動画素材から、一連の行動がわかるように合成したものです。カワセミは、いったいどれだけの技巧を持っているのでしょうか。
ほかにも、キクイタダキがホバリングしながら昆虫をとらえる瞬間や、サクラの花をめぐる鳥の行動の観察など、決定的な瞬間の鮮明な写真で紹介します。
田仲先生は長年にわたって狩蜂の行動を研究し写真に収めてこられましたが、最近ではトンボや野鳥にもその対象を広げておられます。
詳しいレポートはこちら ⇒

カワセミの狩り(写真:田仲義弘)
※ 演者のプロフィールは次でご覧いただけます。
● 自然観察大学HP/講師紹介 ⇒
レポートで掲載した写真は演者(禁無断転載)
参加いただいたみなさんには、アンケートでもていねいにご回答いただきました。ありがとうございました。一部をレポートの最後に紹介させていただきました。ご了承ください。
講師のお二方、そして準備段階からご苦労いただいたスタッフのみなさんに改めて御礼申し上げます。
過去の記事 | これまでの詳細レポートは次でご覧いただけます ⇒ |
---|