< 自然観察大学 第42回 室内講習会レポート >

2025年2月11日

① アブラムシ観察入門

自然観察大学講師 松本嘉幸 先生

アブラムシは日本産のもので9亜科、700種が知られています。
おう盛な繁殖力により“陸上のプランクトン”として、
昆虫の世界、生物の世界で重要な位置にあります。
アブラムシの生活は多様で、単性生殖と有性生殖、集団生活、寄主転換、
アリとの共生など、興味深いものが数多くあります。
松本先生は50年にわたってアブラムシの観察・研究をしてこられた第一人者です。

詳しいレポートはこちら ⇒ 
どれがアブラムシ?(答えはレポートにあります。写真:松本嘉幸)



② シダ植物の最近の話題

自然観察大学講師 村田威夫 先生

野外観察会のときにシダ植物に関して“シダは難しい”“区別できない”といった声をよく聞きます。
そのもとにあることの一つが生殖方法でしょう。
この講演ではシダ植物の生殖方法に視点を当てます。
さらに、近年の温暖化に伴うシダ植物の変化を、房総半島を例に考えます。
長年シダ植物を研究してこられた村田先生が最近の話題を紹介してくださいます。

詳しいレポートはこちら ⇒ 
リュウビンタイ、クルマシダ(写真:村田威夫)



※ 演者のプロフィールは次でご覧いただけます。
● 自然観察大学HP/講師紹介 ⇒ 


レポートで掲載した写真は演者(禁無断転載)

参加いただいたみなさんには、アンケートでもていねいにご回答いただきました。ありがとうございました。
アンケートに記された質問の一部をレポートの最後に紹介させていただきました。ご了承ください。

参加いただいたみなさん、講師のお二方、そして準備段階からご苦労いただいたスタッフのみなさんに改めて御礼申し上げます。

過去の記事 これまでの詳細レポートは次でご覧いただけます