2024年度第3回(9月29日) 都立水元公園周辺

自然まるごと観察会

主催:NPO法人自然観察大学

クヌギの1年目と2年目のどんぐり観察する


2024年の自然まるごと観察会の第3回です。
「自然まるごと観察会」では、生物のくらし(生きざま)と形、
生きものどうしの関わりに注目しています。
観察会の概要は以下のとおりです。


レポートで掲載した記事と写真はNPO法人自然観察大学およびその関係者のものです(禁無断転載)


【クヌギのどんぐりの観察】
春の花から継続して観察しているクヌギ。
ごく小さいどんぐりと大きなどんぐりがります。
そこにどんな成長過程があるのか?
(金林和裕先生)
【サルスベリの花と訪花昆虫】
特徴的なサルスベリの花。
そこには、送受粉のための巧妙なさまざまな仕組みがあります。
その一つひとつをていねいに解き明かしていきます。
(中安均先生)
【ハナゾノツクバネウツギの植え込みの実生と野鳥】
生け垣の中から出てきたいろいろな実生の植物は、鳥による種子散布の結果と考えられます。
そこから何が読み取れるか、詳細な観察記録をもとに検証していきます。
(越川重治先生)
【ハナゾノツクバネウツギの花と訪花昆虫】
細長い漏斗型の花では、特定の昆虫だけが蜜を吸うことができます。
どんな昆虫が来て、どのように吸蜜するのか?
そしてさらに意外な結果が…
(中安均先生、鈴木信夫先生)
【ヤブガラシの花の観察】
ヤブガラシの花はどこでも見られますが、ごく小さいのであまり注目されることはないと思います。
しかしそこには、ちょっとした秘密があります。
(金林和裕先生、中安均先生)
【ヤブガラシのコブドウトリバ】
鳥の羽のような特徴的な翅をもつコブドウトリバ。
遠目にはヤブカと似たような印象ですが、ガの仲間です。
無数と言っていいほど、ヤブガラシの花で観察できました。
(鈴木信夫先生)
【サイカチの果実】
前回の5月に花を観察したサイカチが果実をつけていました。
雌雄異株か雌雄同株か、結果はどうなっているでしょうか?
(金林和裕先生)
【オオアカウキクサ類と水生植物、水質】
水路を覆うオオアカウキクサ類。
水質への影響を考えるとともに、水生植物のヒシを観察します。
(浅間茂先生)
【ジョロウグモとオオヒメグモ】
どこでも見られクモですが、メインの園路ではほとんど見られませんでした。でも、ほんの少し脇にそれると、そこにはたくさんのクモが網を張っていました。
生息環境とクモの生態を観察します。
(浅間茂先生)

詳しいレポートはこちらからご覧ください(PDF) ⇒ 

各講師のプロフィールはこちらからご覧ください ⇒

自然まるごと観察会は、現在参加者募集中です。実施日の1週間前までに申込みください。
メール会員に登録いただけば、募集開始の際にメルマガでご案内いたします。

メール会員の入会・登録は ⇒ 

ほかの記事 このほかの観察会レポートは次でご覧いただけます  ⇒