< 2022年度 ミニ観察会レポート >
自然観察大学では、新型コロナウイルス禍でも実施可能な
ミニ観察会を実施しています。
“少人数でじっくり観察しよう” として
参加者20人まで、担当講師1~2名、感染防止を心がけて実施しています。
ミニ観察会 -少人数でじっくり観察しよう-
現在募集中のミニ観察会はありません
![]() |
⑥ 上野不忍池で都市の水鳥観察2023年1月21日 上野不忍池周辺 担当講師:唐沢孝一、越川重治 |
---|---|
![]() |
⑤ 初秋の見沼田んぼの自然観察2022年10月2日 見沼自然公園周辺 担当講師:平井一男、飯島和子 |
![]() |
④ 海辺の昆虫と植物観察2022年9月4日 葛西臨海公園周辺 担当講師:山崎秀雄、飯島和子 |
![]() |
③ 生き物同士の関わりを観察しよう2022年5月15日 八王子市多摩森林科学園 担当講師:中安均、鈴木信夫 |
![]() |
② 自然観察から見る手賀沼の生態系2022年4月24日 我孫子市手賀沼周辺 担当講師:浅間茂 |
![]() |
① 樹木の“形とくらし”観察2022年4月10日 都立水元公園周辺 担当講師:小幡和男、飯島和子 |
ほかの記事 | このほかの観察会レポートは次でご覧いただけます |
---|---|
ロゼット | ミニ観察会:春のロゼット、雑草観察 |
木の実 | ミニ観察会:紅葉の中で木の実の観察 |
生田緑地 | ミニ観察会:生田緑地の自然観察 |
2019クモ | テーマ別観察会:クモの生態観察 |
2019雑草 | テーマ別観察会:雑草や草花を観察しよう |
2019年 | 定例野外観察会:谷津ミュージアム(第1回) |
2018年 | 2018年の観察会のレポート |
バックナンバー | それ以前のレポート |